TOPIC

オープンバッジ

Blog
事例

デジタル認証サービス機構、オープンバッジファクトリー導入で描く未来〈すべての人の努力が報われる社会へ〉

一般社団法人デジタル認証サービス機構(Digital Certificate Service Platform 以下、DCSP)は2024年、個人のスキルや知識、コンピテンシー、資格等をデジタル証明するオープンバッジの発行基盤として「オープンバッジファクトリー」を導入しました。

事例

「TypeQuick」がオープンバッジファクトリーを導入〈認定証を紙からデジタルへ、販促材料としても活用〉

日本データパシフィック株式会社が開発・販売を手がけるタイピング練習ソフトTypeQuickは2024年にオープンバッジファクトリーを導入しました。オープンバッジの導入に尽力されたTypeQuick事業部PR担当の畑山氏、技術面担当の高澤氏に、導入の決め手や導入の様子などについて、お話を伺いました。

事例

カシオ計算機が社員のAIリテラシー向上を目的とした施策にオープンバッジファクトリーを導入 〈学習意欲の継続とスキルアップに貢献〉

カシオ計算機株式会社(以下、カシオ計算機)は2024年にオープンバッジファクトリーを導入しました。 社員のAIリテラシー向上を目的とした施策において、インセンティブとしてのオープンバッジを発行することからスタートしています。 導入に尽力された開発本部、企画管理部...

事例

【オープンバッジ活用事例】スキルベース・コンピテンシーベースの学び「オウル応用科学大学」〈フィンランド〉

オープンバッジファクトリーの海外導入事例として、フィンランドのオウル応用科学大学の事例をご紹介します。スキルベース・コンピテンシーベースのオープンバッジを導入し、複数の教育機関、企業、団体、自治体などが協力して進めた地域創生、高等教育での探究学習、DX人材育成につながるプロジェクトをご紹介します。

セミナー・講演

GKB48勉強会「いま知っておくべき “オープンバッジ”を学ぶ」にて登壇

学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)主催の勉強会がオンデマンドにて開催されています。 第1回の勉強会テーマは「オープンバッジ」です。 オープンバッジの基礎知識を学び、実践事例として、日本の大学をはじめ、海外の大学や、大学以外での活用の広がりの状況を知り、将来の活用を考えます。