全国高等学校情報教育研究会大会でTAOを出展しました
2023年8月9日(水)、10日(木)に工学院大学新宿キャンパスで開催された、第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)において、TAOを出展しました。...
2023年8月9日(水)、10日(木)に工学院大学新宿キャンパスで開催された、第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)において、TAOを出展しました。...
2023年7月3日から7日まで東京で開催された、教育のための人工知能の国際会議「AIED TOKYO 2023」において、TAOを出展しました。...
第四次産業革命により「教育システムも変革が必要であるという」認識が世界経済フォーラムにおいて示され、「Education4.0」という新しい教育手法の枠組みが提唱されました。...
2023年6月、東京と大阪で開催された、教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo 2023(NEE2023)」において、TAOを出展しました。...
2023年2月15日(水)〜17日(金)の3日間に渡り茨城キリスト教大学にて開催された、ムードルムート(Moodle Moot)2023 茨城大会でTAOクラウドJP...
2023年2月15日(水)〜17日(金)の3日間に渡り茨城キリスト教大学にて開催される、ムードルムート(Moodle Moot)2023 茨城大会でTAOクラウドJP を出展いたします。 ブースでの出展だけでなく、会場でのプレゼンテーションも行う予定ですので、ぜひご参加ください。
2022年12月13日(火)〜15日(木)の3日間に渡り仙台国際センターにて開催された、大学ICT推進協議会(AXIES)2022年度年次大会でTAOクラウドJP を出展しました。 会場は「DX up to DATE...
大学教育のあるべき姿について話をする時に重要な鍵となる三つの視点があります。教学DXの推進、教学IR、大学の三つのポリシーです。今回はそれらの視点から大学教育の現状や課題を知ることで、その中でCBTができることは何かを考えます。
OECDは3年ごとに国際的な生徒の学習到達度調査(PISA)を行なっており、2025年の調査は、CBTとしてTAOを提案しているオーストラリア教育研究所 (ACER)の主導で行われることが発表されました。...
CBTプラットフォームTAOの導入事例として、TAO開発元のOAT社が公開した記事の概要をご紹介します。...